バムセの☆のほほん日記
岡崎市をはじめとする三河のモーニング&ランチ情報!
2014'11.21 (Fri)
【つれづれ】高台寺月真院
京都の清水寺から高台寺方面に向かってブラブラ歩く。
「ねねの道」と呼ばれている通りだった。
いつもは閉ざされている門が開いていたので入ってみる。
その場所は「月真院」

この場所は幕末「御陵衛士」の屯所だった場所だそうな。

うん、書いてる自分も良く分からないんだけど、歴史好きな人に(特に幕末)とっては結構 有名な場所だそうです。
例に漏れず幕末好きの同行者は、門が開いていることにテンション上がりまくり
敷地内は仕切りがあり、奥へは行けなかったけど すごく嬉しそう^ ^

お庭のお手入れをされているご婦人に観光客のマダム達が話しかけている。
どういった場所なのか説明を受け、1人のマダムが別のマダムに伝言ゲームのように伝えていた。
「いとうかつごろうとか言う人が なんかした場所らしいよ」と…
いいえ、伊東甲子太郎(いとう かしたろう)ですよ(^^;;
私も似たような知識ですがw
同行者も珍しく その月真院の方に話しかけてみた。
すると歴史好きなのが伝わったのか「良かったら5分くらいどうぞ」とお庭の奥の方へと入れてくれたのでした!
もう同行者感激!!!
他の観光客がいない素敵なお庭をしばし2人っきりで貸し切り^ ^
手入れされたお庭はとても美しい( ´(00)`)




ご婦人にお礼を言い外へ出ようとすると、興奮冷めやらぬ同行者がまた話しかけていた。
そして伊東甲子太郎が寝起きしたであろう建物の前で記念撮影。

満面の笑みです。
私は歴史とか全然わからなくて、月真院についても名前くらいしか知らなかったんだけど、この同行者の笑顔を見たら
(´-`).。oO(来て良かったなぁ
って思いました。
今回の旅の素敵な思い出の一つとなりました。

「ねねの道」と呼ばれている通りだった。
いつもは閉ざされている門が開いていたので入ってみる。
その場所は「月真院」

この場所は幕末「御陵衛士」の屯所だった場所だそうな。

うん、書いてる自分も良く分からないんだけど、歴史好きな人に(特に幕末)とっては結構 有名な場所だそうです。
例に漏れず幕末好きの同行者は、門が開いていることにテンション上がりまくり

敷地内は仕切りがあり、奥へは行けなかったけど すごく嬉しそう^ ^

お庭のお手入れをされているご婦人に観光客のマダム達が話しかけている。
どういった場所なのか説明を受け、1人のマダムが別のマダムに伝言ゲームのように伝えていた。
「いとうかつごろうとか言う人が なんかした場所らしいよ」と…
いいえ、伊東甲子太郎(いとう かしたろう)ですよ(^^;;
私も似たような知識ですがw
同行者も珍しく その月真院の方に話しかけてみた。
すると歴史好きなのが伝わったのか「良かったら5分くらいどうぞ」とお庭の奥の方へと入れてくれたのでした!
もう同行者感激!!!
他の観光客がいない素敵なお庭をしばし2人っきりで貸し切り^ ^
手入れされたお庭はとても美しい( ´(00)`)




ご婦人にお礼を言い外へ出ようとすると、興奮冷めやらぬ同行者がまた話しかけていた。
そして伊東甲子太郎が寝起きしたであろう建物の前で記念撮影。

満面の笑みです。
私は歴史とか全然わからなくて、月真院についても名前くらいしか知らなかったんだけど、この同行者の笑顔を見たら
(´-`).。oO(来て良かったなぁ
って思いました。
今回の旅の素敵な思い出の一つとなりました。

| TOP |